遠州舘山寺手筒花火保存会

遠州・三河地方(静岡県西部~愛知県東部)に古くから伝わる「手筒花火」。私たち遠州舘山寺手筒花火保存会では、年に2回(7月、元旦)の舘山寺愛宕神社奉納煙火の奉揚を中心に、各種イベント等で手筒花火の実演を行っております。
各種イベントへの出演等もお気軽にお問い合せください。
右 TOP
右 手筒花火について
右 手筒花火の種類
右 プログラム・料金表
右 出演依頼・お問い合せ

 › 遠州舘山寺手筒花火保存会 › 手筒花火の作り方 › 手筒花火を巻くときに使う「わら縄」
2016年手筒花火 出演予定

1月1日(金) 0:20頃~ 舘山寺愛宕神社 元旦祭奉納煙火 ※終了
6月11日(土) 20:30~はままつフラワーパーク 「浜松梨子煙火連合会による手筒花火」
7月16日(土)、17日(日) 舘山寺町愛宕神社祭典

2014年10月16日

手筒花火を巻くときに使う「わら縄」

手筒花火を巻くときに使う「わら縄」
手筒花火は、竹の筒に紙、縄、ゴザ(畳表)を巻いて制作します。
今回はその中の「縄」についてご紹介です。

手筒花火に使っている縄は、イネ科の植物の茎でつくられた「藁」でつくられた縄です。
この「わら縄」は一分~六分まで様々な太さがありますが、大体手筒花火に使う時には二分~六分までの太さの縄を、筒のサイズや使う用途(巻く用か、持ち手用かなど…)によって使い分けています。

基本的には小さな筒、細い筒は、細い縄(二分~三分)を、大きな筒、長い筒は太い縄を使っています。
また、巻き始めと巻き終わりに使うトメには、巻く縄よりも細めの縄を使用します。

ちなみにこの縄を巻く作業は、竹筒をキレイに見せるのはもちろんですが…
筒の補強として巻いている紙やゴザ(畳表)を花火の威力に負けないように、しっかりと固定する役割もあります。
もちろん、緩かったり途中でほどけたりすると、事故に繋がりかねませんので、巻く作業はみんな真剣!
1本の縄を筒に巻き付けていくので、途中で休憩なども入れず一気に巻き上げます。

どの太さの縄を、どんな力加減で巻いていくかが、筒をキレイに仕上げる腕の見せ所です~力こぶ



同じカテゴリー(手筒花火の作り方)の記事

Posted by 遠州舘山寺手筒花火保存会 at 23:59│Comments(0)手筒花火の作り方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
手筒花火を巻くときに使う「わら縄」
    コメント(0)